2017年12月01日
before
after
ダウンジャンパーのファスナー交換事例です
お直しKではファスナー交換修理には特に力を入れてファスナーの種類やスライダーの種類などにもこだわって
ご相談に乗らせていただいています
今回このダウンジャケットはできる限り今付いている引き手(持ち手)を使って修理して欲しいとのことでした
オリジナルの引き手を残せるかどうかは方法にもよりますが、あらゆる手を尽くしたり、お客様に一部妥協していただくなどすれば
ほとんどが持ち手を再利用する事が可能です
ファスナーの種類はとにかくたくさんあって、日本製、中国製、イタリア製などファスナーによって企画が違います
今付いている持ち手を再利用するためにはファスナーごと交換すればそれも可能になる場合もあります
ファスナートラブルでお困りでしたらご相談下さればできる限りよい方法をご提案させていただきます
ただ、転売するために高く売りたいからとかそういった理由でのご利用はお断りさせていただいています
なぜならお直しKはメーカー修理ではないため、ブランドのお墨付きは得られません
お直しKはご自分で大切に長く着ていきたいと願うのためのお直し屋さんです
さて、今回のダウンジャンパーのファスナーの不具合ですが
エレメント(金属でできたツメのような部分)が欠けてなくなってしまっています
そのため上下開きファスナーなのでスライダー(持ち手)が2つあったのですが1つは欠けているところから抜けてしまっています
これはファスナーごと交換しないと直りません
ダウンジャンパーのファスナー交換は開いてみないと分からない事も多く
開いてみるとそのメーカーがどこまでこだわっているのか良く分かります
ロックだったりパイピングだったり、そういった始末がきちんとされているメーカーのものを買いたいと僕は思ってしまいます(笑)
でも修理する側からしたら簡単な作りのほうが修理は簡単です
丁寧なつくりになっているほど修理も時間がかかります
このダウンジャケットもダウンパックになっていたためファスナー交換修理も比較的スムーズに進行しました
でも、これがほどいた瞬間に羽毛が出てくるようだと・・・おそろしいです
ダウンジャケットのファスナーは消耗品です
いずれ壊れる日が来ますが、ファスナーを交換すればまた末永く着られるということを覚えておいて損はないと思います
高級なダウンジャケットにおすすめのファスナー
それはYKKエクセラというファスナーです
僕が大好きなファスナーでもあります
材料代が少し高くつきますが、エレメント(ツメ)が1つ1つていねいに磨かれているので滑らかで見た目が美しい
開閉する際にも非常にスムーズに開閉します
ダウンジャンパーのファスナーが動かなくなってしまったり、壊れてしまったら
ぜひ一度ご相談下さい
きっとよい提案ができると思います